MUJUN Collective

Mujun Collective is an art collective dedicated to preserving traditional culture and craftsmanship for the future. Every artwork is produced by artisans with exceptional skills.

ムジュンコレクティブは、伝統文化と職人技を未来に残すためにアートを制作する集団です。全ての作品は優れた技術を持つ職人たちによって制作されています。
Mask sama
Shoki
Satoyamart R05
OMG
 
OMG is a series of artworks about the shinko, or religious or animistic beliefs, that many Japanese people collectively hold toward various invisible objects. In Japan, there are customs and cultural events derived from Shintoism and Buddhism, but most Japanese do not consider themselves to be religious or a part of a specific religion. On the other hand, they believe in and respect the existence of invisible beings. Shinko in Japanese means to believe in something, but it also has a negative connotation such as just accepting what the mass media says or lacking critical thinking. The series was inspired by the observations of various collective shinko within Japanese society through the pandemic.
 
『オーマイゴッド/OMG』は、目に見えないさまざまなものに対して、多くの日本人が集団的に抱く「信仰心」をテーマにしたシリーズ作品。日本では、神道や仏教に由来する慣習や文化的行事があるが、多くの日本人は特定の宗教に対する信仰心を持っているとは考えない。一方で、目に見えないものの存在を信じたり、敬ったりする。信仰とは信じるという意味だが、自分で考えて判断することをせず、他人の考えやマスメディアのメッセージを鵜呑みにするというような側面もある。このシリーズは、新型コロナウイルスのパンデミックを通じて観察された、日本社会の集団的な信仰心に着想を得た。

Mask-sama 
OMG series
2023 

Mask-sama (2023) is a work inspired by two masks: a kagura mask used in the traditional kagura dance of the Iwami region in Shimane and a medical mask symbolizing the COVID-19 pandemic. Regular kagura masks are constructed by layering Japanese washi paper, but in this work, a medical mask (non-woven fabric) is applied on top of washi paper. The mask is painted vermilion (shuiro, or vivid red color); the color used in shrines meaning prayers or expelling evil. In kagura, vermilion is also used for the masks of demons; hence, the boundary between the gods and demons is blurred in this artwork. If a person wears a mask, s/he can either be a god or a demon. This artwork is also a representation of the Japanese flag. The national flag could be the symbol of respecting and cherishing Japanese culture. However, in contemporary Japanese society, patriotism and the national flag seem to have become political rather than cultural.
 
マスクさま/Mask-sama(2023)は、島根県の石見地方に伝わる神楽の舞で使われる面(神楽面)と、コロナのパンデミックを象徴する医療用マスクという、2つのマスクをモチーフにした作品。通常、和紙を貼って完成させる神楽面だが、この作品では和紙の上に医療用マスク(不織布)を重ねた。マスクは鳥居や神社において祈りや魔除けの意味を込めて使われる朱色に塗られている。朱色は神楽では鬼の面にも使われるため、この作品では神と鬼の境目が曖昧になっている。面を被れば、神にも鬼にもなれるのかもしれない。この作品は日本の国旗を模している。国旗とは、日本文化を敬い、大事にしたいと思いを象徴するものではないだろうか。しかし、現代日本社会においては、愛国心や国旗は文化的なものではなく政治的なものになってしまっているようだ。


Artisans who participated in the work
作品に参加した職人

Taizo Kobayashi  |  小林 泰三

Seigi Nisida |  西田 誠吉

Mitiaki Kobayashi |  小林 道明

Misako Kobayashi |  小林 美佐子

Shinya Kobayashi |  小林 新也

Shoki
OMG series
2023

Shoki (2023) is based on the motif of Shoki, or 鍾馗/Zhong Kui in Chinese, a deity known in Japan as the god of evil and protection from evil (he was originally a demon), which originated in Chinese mythology. In the Iwami region of Shimane, kagura, a sacred dance dedicated to Shinto gods, is deeply rooted in people's lives and the dance is performed by locals every week. However, due to the pandemic, the performance had to be suspended for a long time. This means that kagura prayers have been interrupted. This artwork expresses the Shoki god who has been bound, but also the hope that the power of gods and prayers will release that bondage. 
 
Shoki's kimono is made of washi paper cloth, shifu紙布; it took 12 days just to prepare threads. The process starts from carefully cutting a sizable piece of Japanese paper into lengthy strips and then meticulously twisting them by hand.Subsequently, a weaving process was undertaken to bring together more than 2,600 meters of threads into the exquisite paper textile.
 
The base of the Shoki is made out of 19 boxes that are mimicking vaccine boxes, representing a concrete building, a symbol of the urbanized modern environment that allowed the virus to thrive. Can we reclaim what we have lost: nature, prayer, and culture?


しょうき /Shoki(2023)は、中国の神話に由来し、厄除け・魔除けの神(元々は鬼だった)として日本でも知られている鍾馗(しょうき)をモチーフにした作品。島根県の石見地方では、神楽の舞が人々の暮らしに根付いており、毎週、神楽の公演が実施されてきたが、パンデミックで公演は長期間中断された。つまり神楽の祈りが中断されてしまったのだ。この作品は、縛られてしまった鍾馗の神を表現しつつ、神や祈りの力はその「縛り」をも解き放つという希望も込められている。しょうきの着物には、和紙を細長く切って、手作業によるよりをかけるという作業により12日間かけて糸を作り、2600メートル以上の糸を使って織り上げられた紙布を使用している。
しょうきの土台部分は、都市化が進んだ近代社会の象徴であるコンクリートのビルを意味している。ウイルスは都会の環境の中で猛威を振るったことを表現するため、ワクチンの箱を19段積み上げた。私たちは、失ってしまったものー自然、祈り、文化ーを、取り戻すことはできるだろうか。


Artisans who participated in the work
作品に参加した職人

Yu Yamauchi  |  山内 ゆう

Taizo Kobayashi   |  小林 泰三

Seigi Nisitada  |  西田 誠吉

Tsugio Okada  |  岡田 次雄

Kouji Miyanohara  |  宮之原 康詞

Tamahagane  |  田鍋家の玉鋼

Kiyoshi Shibahara | 芝原 清

Mitiaki Kobayashi  |  小林 道明

Misako Kobayashi  |  小林 美佐子

Shinya Kobayashi  |  小林 新也

Satoyamart

Satoyamart is a series that combines art and satoyama, a Japanese notion of humans being a part of the natural ecosystem in the mountains. By reproducing globally distributed designs using local materials and working with local craftsmen, the series is meant to show the future of manufacturing and consumption. How can we move away from mass production on a global scale, which is concentrated in specific locations, to decentralized hyper-local manufacturing? What is circular manufacturing that uses natural materials and returns completely to nature? How can we open source designs from global networks and reproduce them hyper-locally?

『里山ート Satoyamart』は、人間の暮らしが山の自然循環の一部だと考える里山とアートを融合させたシリーズ。グローバルに流通するデザインを、地域の素材を使い、地域の職人と再現することによって、これからのものづくりや消費のあり方を提示する。特定の箇所に集中したグローバル規模の大量生産から、いかに分散化したハイパーローカルなものづくりを実現できるか。自然の素材を使い、完全に自然に還るようなサーキュラーなものづくりとは。グローバルなネットワークからデザインをオープンソースして、ハイパーローカルに再現するには?

Satoyamart R05
Satoyamart
2023

Satoyamart R05 (2023) is a shoe-inspired pop art combining various natural materials and craftsmanship from the Iwami region in Shimane. By recreating a global design using hyper local skills and materials, we're celebrating the abundance of overlooked skills and materials in the local region. The majority of shoes are not recycled at the moment, and an estimated 22 billion pairs of shoes end up in landfills worldwide. Shoes symbolize how every one of us is unconsciously being involved in environmental destruction. The upper part of the artwork is made of handwoven washi paper cloth, shifu紙布. The process starts from carefully cutting a sizable piece of Japanese paper into lengthy strips and then meticulously twisting them by hand; it took 25 days just to prepare threads. Subsequently, a weaving process was undertaken to bring together more than 5,500 meters of threads into the exquisite paper textile.

里山ート令和5年/Satoyamart R05(2023)は、靴を題材に、島根県のさまざまな自然素材と職人の技を融合し、ポップアートとして昇華させた。これはグローバルなデザインを島根県石見地方のハイパーローカルな技と素材で再現することで、見過ごされがちな地域の技と素材の豊富さを称賛する作品だ。靴の大半がリサイクルされず、世界では推計で220億足もの靴がゴミとして埋立地に行き着くという。靴は、誰もが無意識のうちに自然破壊に関与していることを象徴する存在だと言える。この作品の上部は和紙を細長く切って、手作業によるよりをかけるという作業により25日間かけて糸を作り、5500メートル以上の糸を使って織り上げられた紙布を使用している。

 

Artisans who participated in the work
作品に参加した職人

Yu Yamauchi  |  山内 ゆう

Seigi Nisida  |  西田 誠吉

Sou Kubota | 久保田 総

Sekishu Washi Kaikan | 石州和紙会館

Mitiaki Kobayashi  |  小林 道明

Misako Kobayashi  |  小林 美佐子

Shinya Kobayashi  |  小林 新也

Kiyomu Ushiro | 宇城 潔